お宮参りドットコム

お宮参りについてや、全国のお宮参り神社・お寺について発信する総合情報サイト

2025年11月3日 更新

宇美八幡宮 お宮参りにまつわるもの・スポット紹介

 

このページでは、宇美八幡宮のお宮参りにおいて、よく質問される・検索・調べられていることについてお伝えします。

今回は、

宇美八幡宮のお宮参りにまつわるもの・スポット

についてお伝えします。

ミヤちゃん
ミヤちゃん

宇美八幡宮はお宮参りでも多くの参拝者が訪れる神社だよね。

そして宇美八幡宮にはお宮参り・子育にまつわるものやスポットがあります。

御祈祷を受けるだけでなく、これらのお宮参り・子育にまつわるもの・スポットも訪れて、更にその御利益を賜ってお宮参りの赤ちゃんの健やかな成長につなげていきましょう。

※当ページの宇美八幡宮についての内容・情報は、当サイト運営者が実際に宇美八幡宮を訪問・参拝した様子をまとめた、↓↓↓こちらの詳細ページよりピックアップおよび加筆・編集をしてお伝えしております。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポット紹介

それでは以下に宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポットを紹介していきます。お宮参り・子育でも有名で多くの参拝者が訪れる宇美八幡宮らしく、多くのお宮参り・子育のスポットが存在しています。

 

 

宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポット
①衣掛の森(きぬかけのもり)・子安の木 両御神木

宇美八幡宮 衣掛の森(きぬかけのもり)の様子

国指定の天然記念物の大変立派な樟の御神木で、樹齢2,000年以上を数えるそうです。

御神木のパワーと御利益に預かりながら、こちらでも素敵なお宮参りの記念写真が撮れそうですね。

 

宇美八幡宮 子安の木(神木)の様子

宇美八幡宮のご祭神である神功皇后は、この宇美の地で木にすがり應神天皇を安産で産みました。その木が今も絶やさず植え続けられており、子安の木、平産の幸ある木として信仰を集めています。

子安の神徳も預かれますので、お宮参りの際ぜひお参りしましょう。

(▲目次に戻る)

 

 

宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポット
②産湯水

宇美八幡宮 産湯水のある場所の様子

應神天皇御降誕の時に、この水を産湯として使ったことから、今も妊婦の方が拝受すると安産になるという信仰があります。

 

宇美八幡宮 御神水 産湯水 案内看板の様子

産湯水(うぶゆのみず)についての案内看板です。安産祈願の際にお世話になったママさんも多いのではないでしょうか。

 

宇美八幡宮 産湯水の様子

柄杓で水をすくい、手水などをしてご家族で清め、赤ちゃんの健康を祈願しましょう。

(▲目次に戻る)

 

 

宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポット
③子安の石・湯方神社・聖母子像・聖母宮

宇美八幡宮 湯方神社 子安の石の様子

境内末社の湯方社(湯方神社)を取り囲むように、こぶしの大きさほどの石が山のように積まれています。 

安産祈願でこちらを訪れた方も多いかと思います。

 

宇美八幡宮 湯方神社 子安の石についての案内石碑の様子

子安の石の手前には石碑に、湯方神社についてと、子安石についての詳しい案内が記されています。

 

宇美八幡宮 湯方社と子安石の様子

こちらは安産祈願を終えた妊婦の方が、「お産の鎮め」として石を持ち帰り、出産の暁に別の新しい石にお子様の名前などを書くことで健やかな成長を願い、安産のお礼としての初宮詣(お宮参り)の際、祈願後持ち帰った石とともに、一緒にここに納める、という慣わしとなっているとのこと。

 

宇美八幡宮 山のように積まれた子安石の様子

写真のように文字通り山のような石が積まれており、そのどれにもお子様の健やかな成長を願って、名前と願いが書かれて納められており、その様子は圧巻の一言です。

じつに多くの方が、妊婦ママさんのときに石を持ち帰り、そして無事な出産に感謝して、お宮参りの際に名前を書き納めていった様子がわかりますね。

 宇美八幡宮の安産信仰・子安信仰の篤さを感じることのできる場所の一つです。

 

宇美八幡宮 聖母子像の様子

子安の石に囲まれるように設置されている像は、應神天皇をやさしく抱きかかえる母神功皇后の像です。子安・安産信仰を姿見で表している像でもあります。

 

宇美八幡宮 聖母宮(修繕工事中)の様子

應神天皇の御聖母、神功皇后を祀っている聖母宮が本殿裏手右にあります。安産・子育の御神徳あらたかな神功皇后の御利益を預かりに、生まれた赤ちゃんの成長と健康を祈念しましょう。

※訪問・撮影時は同聖母宮が大規模な修繕工事を行っておりました。

(▲目次に戻る)

 

 

宇美八幡宮のお宮参り・子育にまつわるもの・スポット
④お宮参りの際の案内・安産祈願&初宮絵馬

宇美八幡宮 お宮参りの際の作法や案内の様子

先述の子安の木や子安の石など、宇美八幡宮をお宮参りで訪れた方向けの作法ややり方を記した案内が境内の多くのところにあります。

案内を参考に無事な出産の感謝を込めて各スポットを回るのもいいでしょう。

 

宇美八幡宮 湯方社まわりの安産絵馬掛けの様子

湯方社や子安の石のまわりを囲む形で、絵馬掛けに多くの絵馬が掛けられています。安産祈願のものもそうですが、初宮やお礼参りのものも多く掛けられていました。

 

宇美八幡宮 安産祈願&初宮絵馬の様子

初宮(お宮参り)の絵馬も多く見られ、またお宮参りの際、感謝を込めて安産の御守をここに納めて(掛けて)いる様子も多く見られます。

安産祈願に対する思いと、出産後その感謝としてのお宮参りの様子を感じることのできる一場面です。

(▲目次に戻る)

 

※当ページの宇美八幡宮についての内容・情報は、当サイト運営者が実際に宇美八幡宮を訪問・参拝した様子をまとめた、↓↓↓こちらの詳細ページよりピックアップおよび加筆・編集をしてお伝えしております。

(▲目次に戻る)

読み込み中...

 

 

お宮参りに関するアンケート

お宮参り(初宮参り)に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんのお宮参りへの関心度合いを見ることができます。

お宮参り・初宮参りに関するアンケート一覧ページはこちら

(▲目次に戻る)

 

お宮参りについてどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:みやちゃん

 

※当サイトに掲載希望の神社様は、こちらのお問い合わせフォームから「神社掲載の希望」を送付ください。
※もし「神社名・住所・電話番号などの間違い」などがありましたら、同様にお問い合わせフォームからご一報下さい。即時対応いたします。